厚生労働省 厚生労働省委託事業
研修一覧を見る 一般社団法人ソフトウェア協会

[医療機関の経営者][システムセキュリティ管理者必見]うちは大丈夫。その油断が、大きなリスク。信頼を守り、あなたの病院を救う研修です。【医療情報セキュリティ研修】完全無料で医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修実施中

こんなお悩みはありませんか?

当セミナーでは
こんなことが学べます

経営者向け研修のイメージ
オンライン開催

経営者向け研修

IT-BCP発動時の組織体制や医療情報システムのセキュリティの重要性を学び、経営者が管理者や他部門と情報共有し、組織横断的に取り組める体制の確保について理解を深める研修を実施。

システム・セキュリティ管理者向け研修のイメージ
オンライン開催

システム・セキュリティ管理者向け研修

医療機器の脆弱性管理や安全確保、クラウドセキュリティのリスクと対策をテーマに、過去事例や攻撃ベクトルを踏まえ、機器更改時や稼働中の安全管理、インシデント発生時の対応について実践的に学ぶ研修を実施。

初学者等向け研修のイメージ
オンライン開催

初学者等向け研修

メールセキュリティ、パスワード管理、SNSリスク、クラウドセキュリティ、アクセス管理など、実践的なセキュリティ対策を学び、日常業務で役立つ知識を身につける研修を実施。

講師育成研修のイメージ

講師育成研修

災害BCPとの整合性とITガバナンス醸成を前提に、自院のIT-BCPを企画・作成を担う立場の方に必要な座学と、ワークショップによる気づきや他院参加者との情報共有の場となる研修。

● 開催地
東京:一般社団法人ソフトウェア協会
大阪:アットビジネスセンターPREMIUM新大阪

CYNEX研修のイメージ

CYNEX研修

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティネクサス(CYNEX)にて提供している医療機関向けの演習コンテンツを用いた研修を実施。

● 開催地
東京:ビジョンセンター東京虎ノ門
大阪:アットビジネスセンターPREMIUM新大阪

セミナーのポイント

POINT01

完全無料で
研修を実施

研修のイメージ

本研修は完全無料で提供されており、予算に制約がある医療機関でも、経済的な負担を心配することなく、重要なセキュリティ対策を学ぶことができます。質の高い研修を、コストゼロで実施する絶好の機会です。

POINT02

オンライン開催でどこからでも
受講可能な研修も実施

研修のイメージ

忙しい医療現場でも、オンライン開催により、どこからでも受講可能です。勤務しながら、移動時間や交通費を気にせず、業務の合間に研修を受けることができます。時間と場所に縛られず、効率的にスキルアップができる絶好のチャンスです。

POINT03

医療機関に特化した
セキュリティ対策研修

研修のイメージ

医療機関特有のセキュリティ課題を深く理解し、実践的な解決策を提供する研修です。
各レイヤーで抱える課題や悩みに対応するための豊富な研修内容を揃えており、医療機関のセキュリティを強化するための必須知識を習得できます。

参加者の声

参加者のイメージ
経営者研修受講者

「自分ごととして捉えることが何より重要だ」と改めて実感しました。自院の今後の対策に本格的に取り組む必要性を強く感じることができ、有意義な研修でした。

参加者のイメージ
システム・セキュリティ管理者研修受講者

平常時から取り組むべきことが多くあると気づき、課題が明確になりました。災害対策とサイバー攻撃対策を比較することで、限られた条件下でも効果的な備えや優先すべきポイントが整理できました。

参加者のイメージ
初学者研修受講者

実例が豊富で、内容がとても分かりやすかったです。院内でもリスク意識の重要性を伝えていきたいと思います。職員へのセキュリティ教育の方針を考える上で大変参考になりました。まずは意識づけから始めたいです。

参加者のイメージ
講師育成研修受講者

研修を通じて、BCP策定に向けた具体的なアクションのイメージが明確になりました。

個人情報保護方針

一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)は、ソフトウェア産業の健全な発展に貢献していく上で、政策提言、ベンチャー支援、マーケティングサポート(市場動向調査、広報研究)、ビジネスアライアンス、知的財産保護、税制改正要望、人材育成、国際交流など、さまざまな活動を行っています。当協会は、これらの活動を行う上で取り扱う個人情報の重要性を認識し、個人情報保護に関する法令及びその他の規範を遵守するために、次の通り個人情報保護方針を定め、これを推進して参ります。

個人情報を含む多種多様な情報を取り扱う協会活動を考慮した適切な個人情報の取得、利用、提供及び管理のルールを、個人情報保護マネジメントシステムとして制定し、これを文書化するとともに、実践し、維持し、かつ、継続的に改善いたします。個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん、及び漏えいなどを防止するため、適切な情報セキュリティ対策を講じます。個人情報の取り扱い、国が定める法令及びその他の規範について遵守します。会員等に対し、個人情報保護の重要性について継続的に啓発・推進いたします。苦情相談に対応する体制を整備し、苦情相談窓口を設置します。個人情報をご提供いただく場合は、あらかじめ個人情報の利用目的を明示し、同意を頂いた上で適正に取得いたします。取得した個人情報は取得時に明示した利用目的の範囲内で使用し、利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いをいたしません。また、そのための措置を講じます。

制定 2002年(平成14年)5月1日最終改定日 2022年(令和4年)6月8日一般社団法人ソフトウェア協会会長  田中 邦裕
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ) 相談窓口
お問い合わせフォーム公表事項
一般社団法人ソフトウェア協会(以下、「協会」という。)では、「個人情報保護方針」及び関連各規程を定め、個人情報の取扱いを厳重に行っています。
1.利用目的
協会が取得する個人情報とその利用目的は以下のとおりです。
協会会員企業の役員・担当者・委員会等の参加者の情報利用目的:協会運営や委員会等の活動に関連する連絡、送付及び協会が発行する書籍・報告書やセミナー等の案内のため。協会が主催する各種イベントの講演者・参加者及び利用者等の情報利用目的:各種イベントの運用に関連する連絡、請求、送付及び協会が発行する書籍・報告書やセミナー等の案内のため。協会が発行する書籍・報告書の購入者の情報利用目的:ご購入いただいた書籍・報告書の送付、請求、入金確認、連絡、購入いただいたもの以外の協会が発行する書籍・報告書やセミナー等の案内のため。認定試験の受験者・申込者の情報利用目的:認定試験の運営に関連する連絡、送付及びセミナーやその他試験等の案内のため。認定試験会場の会場責任者・試験実施責任者の情報利用目的:認定試験の運営に関連する連絡、送付のため。協会内の各種活動における取引先担当者等の情報利用目的:協会の各種活動の運営に関連する連絡、送付及び協会が発行する書籍・報告書やセミナー等の案内のため。協会活動に対するお問い合わせをいただいた方の個人情報利用目的:お問い合わせに対する回答、連絡、送付のため。協会の役員・従業員の情報利用目的:協会運営に関連する連絡、送付、給与・賞与及び諸費用の支払い、管理のため採用応募者の情報利用目的:職員の採用選考及びそれに伴う連絡のため
※平成15年3月以前(協会の個人情報保護規程運用以前)の個人情報につきましても、上記1.~9.の内容を保有し、適切に管理しております。
当サイトの機能を利用して個人情報を登録する際に、その入力内容に不備があった場合は、協会Webサイトの機能及びサービスの一部又は全部が利用できないことがあります。
2.個人情報の取扱い及び管理
協会は、登録された個人情報についての安全性確保に必要となる管理を行うとともに、管理状況を定期的に確認し、必要な場合、改善等の対処を行います。
3.委託について
協会が取得する個人情報については、外部の事業者に委託する場合がありますが、委託する場合は、委託先の個人情報の取り扱いに関する安全管理対策を事前に評価し、適切な事業者に委託致します。
4.個人情報の第三者への提供について
協会は、関係法令等に該当する場合や、人の生命・身体・財産の保護のために緊急に必要がある場合などを除いて、本人から事前に同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。
5.本人が個人情報を与えることの任意性
本人が協会に個人情報を提供することは任意です。但し、個人情報を提供いただけない場合は、「1.利用目的」に記載する利用目的について、申込の受付や問い合わせなどへの対応が出来ませんので、予めご了承下さい。
6.開示等について
協会では、『保有個人データ』の利用目的の通知、開示、訂正、追加削除、利用の停止、消去、第三者への提供の停止、及び『第三者提供記録』の開示(以下、「開示等」という。) を希望される場合、本人確認の上、遅滞なく開示等を行います。尚、開示等のご依頼に当たって、以下を公開いたします 。
基本事項協会の名称:一般社団法人ソフトウェア協会個人情報保護管理者の職名:事務局長所属: 事務局連絡先:03-3560-8440開示等及び個人情報の取扱いに関する苦情・問い合わせの申出先
事務局  問い合わせフォーム
保有個人データの開示及びその利用目的の通知を行うためには料金が発生します。料金の額とその手続の方法は、以下のとおりです保有個人データの開示及びその利用目的の通知の求めに際しては、「個人情報開示申請書」のご記入とご提出をお願いしています。「こちら 」からダウンロードしてご利用ください。保有個人データの開示及びその利用目的の通知の求めをする方が、本人あるいは代理人であることを確認させていただきます。 免許証(本籍地は塗りつぶしてください)、健康保険証、住民票、パスポート、いずれかの写しを添付してください。代理人の場合は、本人からの委任状をご提出ください。料金は実費をご請求させていただきます。本項の定めは、協会会員様による自社登録内容の確認、及び協会が運営する試験の受験者本人による登録内容確認には適用されません。 協会会員様は協会担当者、受験者は事業課担当者へお問い合わせください。
7.Cookieの利用について
協会は、Cookieを、当Webサイトを利用される皆様の状況を把握し、より満足度の高いサイトを作るために利用する場合があります。しかしながら、協会ではCookieと協会が所有する個人情報を関連付けて取り扱うことはありません。協会Webサイト閲覧の際にCookieを受け付けないように設定することは自由ですが、サイト間の移動の際等に不具合を生じる場合があります。
8.SSLによる安全性の確保について
協会Webサイトは、個人情報の登録の際に、SSL等により安全性確保に必要となる手段を講じます。
9.安全管理のために行っている措置について
(1)(基本方針の策定)
・個人情報保護方針を策定しています。・関係法令・ガイドライン等を遵守しています。・相談窓口を公開しています。
(2)(個人データの取扱いに係る規律の整備)
・個人情報保護基本規程や個人情報保護安全管理対策規程などを策定し、従業者に周知しています。
(3)(組織的安全管理措置)
・代表者の下に個人情報保護管理者を設置し、個人情報保護監査責任者や教育責任者などを設置して、個人情報の安全管理対策を実施しています。
(4)(人的安全管理措置)
・個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的に研修を実施しています。
(5)(物理的安全管理措置)
・事務所の出入り口はセキュリティ対策を施したドアを設置し、施錠しています。・事務所内にある書庫は、施錠して管理しています。
(6)(技術的安全管理措置)
・セキュリティ対策が施されたクラウドサーバーを利用しています。・機器及びファイル等にはID・パスワードを使用し、アクセス制限しています。・SSL等による安全性の確保・クロスサイトスクリプティング対策などを行っています。
(7)(外的環境の把握)
・国内事業者のクラウドサーバーを利用しています。
個人情報保護管理委員会
個人情報保護管理委員会は、一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)が取り扱う、個人情報を適切に取り扱うために必要となる重要な施策の計画・管理・運用を行う。具体的には、個人情報保護活動の一環として、規程類の整備、職員の教育、会員に向けての普及・啓蒙活動などを企画・立案し実施する。
個人情報保護管理委員会の構成
委員長:個人情報保護管理者メンバー:業務責任者メンバー:教育責任者メンバー:安全管理責任者メンバー:監査責任者(代表者及び各担当者は適宜参加を依頼)